東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件【宮崎勤】

東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件【宮崎勤】

宮崎勤による連続幼女誘拐殺人事件


東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件

(とうきょう・さいたま れんぞくようじょゆうかいさつじんじけん)とは、

1988年(昭和63年)から翌1989年(平成元年)にかけ、東京都北西部・埼玉県南西部で相次いで発生した、幼女を対象とした一連の連続誘拐殺人事件である。

被疑者として逮捕・起訴された宮崎勤は刑事裁判で一貫して無罪を主張したが、第一審・控訴審・上告審と死刑判決を受け、刑を執行された。

概要

この事件は、4歳から7歳という低い年齢の女児が被害者となり、犯行声明を新聞社に送りつける・野焼きされた被害者の遺骨を遺族に送りつけるなどの、極めて異常な行動を犯人がとったことから、欧米を中心に多発する児童への性的暴行を目的とした誘拐・殺害事件などとの比較も行われ、戦後日本犯罪史上にて初めてプロファイリングの導入が検討された。

特異性が強い事件であったため、事件発生当初から激しい報道合戦が繰り広げられ、のちに犯人の父親が自殺したことで「メディアスクラム」をはじめとする報道のあり方が疑問視された事件でもあった。

1989年7月23日、この事件の犯人である宮崎勤が、東京都八王子市美山町で、別件のわいせつ事件を起こしているところを被害女児の父親に取り押さえられ、八王子警察署に現行犯逮捕された

取り調べが行われるなかで、8月9日に連続幼女誘拐殺人事件の一部の事件への関与を認める供述を始める。

8月10日に供述どおりに遺体が発見され、その日の夕刊とテレビから大々的な実名報道が始まる。

8月11日に誘拐と殺人の容疑で再逮捕され、以後9月にかけて4つの事件への関与を次々と供述する。

また宮崎は逮捕される前から過去の性犯罪者リストによって捜査線上に浮かんでいたとも言われている。

宮崎が自室に所有していた「5,763本もの実写ドラマなどを撮影したビデオテープ」を家宅捜索により押収した警察側は、これらを分析するために74名の捜査員と50台のビデオデッキを動員した。

2週間の捜査によって、被害者幼女殺害後に撮影したと見られる映像が発見された。

そして1989年9月2日に起訴に踏み切り、のちに宮崎の供述により遺体が発見されたため、一連の事件犯人として追起訴した。

宮崎は公判において、

「犯行は覚めない夢の中でやった」

「ネズミ人間が現れた」

「俺の車とビデオを返せ」

など、不可解な発言を繰り返していた。

1997年4月14日に東京地方裁判所で死刑判決が下される。

通常、死刑を宣告する際は被告人の精神状態を考慮して判決理由を朗読したうえで主文を後回しにするが、この裁判では例外として冒頭で主文を言い渡された。

その後控訴するも、2001年6月28日に東京高等裁判所でも控訴棄却され、一審判決の死刑を支持。

弁護側は、宮崎が東京拘置所で幻聴を訴え、継続的に投薬を受けていることなどを挙げ、高裁に差し戻して再鑑定するよう求め上告したが、2006年1月17日に最高裁第3小法廷は、弁護側の上告を棄却、死刑が確定した。

この自身の死刑確定について宮崎は著書の中で

「あほかと思う。あの裁判官は後から泣くことになる」

と述べており、面会に訪れた人物にも「あの判決は何かの間違い」と話していた。

死刑確定後、手紙の中で絞首刑に対する恐怖を訴えており、アメリカで行われるような薬殺刑を希望していた。

これについては宮崎が獄中で書いた手紙をまとめた著書に詳しく記されており、絞首台から落下する瞬間を

「どん底の恐怖に陥れられ、それは人権の侵害にあたる」

と主張している。

また同書の中で自身の最高裁判決が大きく報道されたことを

「やっぱり私は人気者だ」

と語り、殺害した被害者や遺族に対しての思いのほどを問われ

「特にない。いいことができてよかったと思う」

と答えた。

2008年6月17日、鳩山邦夫法務大臣(当時)の下で東京拘置所において宮崎の死刑が執行された。

宮崎の口から遺族に対する謝罪、事件に関する反省の念が語られることはついに最期までないままであった

事件

第一の事件1988年8月22日 –

当時4歳の女児Aが誘拐・殺害される。

殺害後しばらく経ち、死後硬直で固くなった遺体にわいせつ行為を行う様子をビデオ撮影している。

動機について簡易鑑定の問診記録では、鑑定人に

「どうして写真だけでは済まなくなったのか」と聞かれた際は、

第一次鑑定では「よくわからない」、

最後の被告人質問では「急に子供のころが懐かしくなった」と、

証言が曖昧であった。

第二の事件1988年10月3日 –

当時7歳の小学1年生の女児Bが誘拐・殺害される。

こちらはすぐさまわいせつ行為をしたが、この時点ではまだわずかに息があった模様で足がピクピク動いていたという犯人の証言がある。

動機について供述調書では「何ともいえぬスリルがあった」、

第一次鑑定では「よく覚えていない」「一番印象がない」と述べ、

やはり不明瞭であった。

第三の事件1988年12月9日 –

当時4歳の女児Cが誘拐・殺害される。

Cは失禁した。焦ったのか犯人は被害者を山林に投げ捨てた。

12月15日、Cの死体が全裸の状態で発見される。

12月20日、C宅にはがきが届く。

この遺体の発見後、テレビで被害者の父親が「死んでいても見つかってよかった」と発言するのを見た犯人が他の被害者の遺体も送ることを計画するが、Bの遺体を発見できなかった。

この際、山道に脱輪してたまたま通った車に助けを求め、「紺のラングレー」「ナンバープレートが3桁」という目撃情報が浮上する。

犯行声明と告白文1989年2月6日 –

A宅に紙片と骨片などの入った段ボール箱が置かれる。

2月10日には「今田勇子」名でA事件に関する第1の書簡「犯行声明」が朝日新聞東京本社に郵送される。

2月11日には同内容の犯行声明がA宅に届く。

Aを入間川に沈めて殺したなど、事実と異なるいきさつが書かれていた。

3月11日、「今田勇子」名での第2の書簡「告白文」が朝日新聞東京本社とB宅に届く

第四の事件1989年6月6日 –

当時5歳の女児Dが誘拐・殺害される。

Dの両手を焼いて食べたと宮崎は罪状認否で述べるが、検察は自己の異常性を強調するため虚偽の事実を述べたものだと論告で主張した。

判決では検察側の主張を認め、宮崎の主張する食人行為は虚偽の疑いが濃厚だとされた

6月11日、Dのバラバラ殺人遺体が発見される。

現行犯逮捕1989年7月23日 –

東京都八王子市で幼い姉妹を狙ったわいせつ事件を起こす。

妹の全裸写真を撮影中に姉からの知らせを受けた父親に取り押さえられ、現行犯逮捕。父親は「D事件の犯人もまだ捕まっていないのに」と取り押さえた宮﨑を責めたが、後日それが連続殺人事件の犯人だと知って愕然としたと当時のマスコミの取材を受けている。

1989年8月9日 – Dの殺害を自供。

1989年8月10日 – Dの頭部が発見される。

犯人のマスコミ報道が始まる。

1989年8月11日 – Dの誘拐・殺人・死体遺棄の容疑で再逮捕。

1989年8月13日 – A・Cの誘拐殺人を自供。

1989年9月1日 – 警察庁広域重要指定117号に指定。

1989年9月2日 – 検察が起訴に踏み切る。

1989年9月5日 – Bの殺害を自供。

1989年9月6日 – 東京都西多摩郡五日市町(現在のあきる野市)でBの遺骨発見。

1989年9月13日 – Aの遺骨発見。

幼女を殺すたび、自宅にわら人形を置いて部屋を暗くし、頭にはちまきをしてろうそくを数本つけ、黒っぽい服を身につけて手を上げ下げし、祖父復活の儀式を執り行ったと宮崎は裁判で主張した。

動機

事件の奇異さからさまざまな憶測が飛び交い、また宮崎自身が要領を得ない供述を繰り返していることから、裁判でも動機の完全な特定には到っていない。

鑑定にあたった医師たちによると、彼は本来的な小児性愛者(ペドフィリア)ではなく、あくまで代替的に幼女を狙ったと証言されている。

「成人を諦めて幼女を代替物としたようで、小児性愛や死体性愛などの傾向は見られません」(第1次精神鑑定鑑定医 保崎秀夫 法廷証言)および「幼児を対象としているが、本質的な性倒錯は認められず…幼児を対象としたことは代替である」(簡易精神鑑定)。

宮崎は、1989年8月24日に東京地方検察庁の総務部診断室で簡易精神鑑定を受ける。

その結果「精神分裂病(当時の呼称で、現在では統合失調症に改称)の可能性は否定できないが、現時点では人格障害の範囲に留まる」と診断されたことから、これを受けて検察は起訴に踏み切っている。

公判開始後の1992年12月18日より、弁護側の依頼で3人の鑑定医による3度目(公判開始後は2回目)の再鑑定が始まる。

1994年12月に鑑定書が提出される。

その鑑定では1人は統合失調症、2人が解離性同一性障害と異なる鑑定結果を出している。

裁判から死刑執行まで

裁判

第一審1997年4月14日、東京地方裁判所で死刑判決。

判決時の被告は時折周囲をしらけた表情で眺めるくらいで、いつものように机上に広げたノートに何かを書き続けていた。

法廷を出る際は、薄笑いを浮かべていた。

責任能力に関しては、逮捕時の彼にそのような多重人格や統合失調症を疑わせるような異常な反応は見受けられず、逮捕による拘禁反応とみなした場合にもっともうまく説明できることを理由に第2回鑑定は採用されず、責任能力は完全に保たれていたとされた。

即日控訴。

控訴審2001年6月28日、東京高等裁判所で一審支持・控訴棄却の判決。

同年7月10日、上告。

2004年には奈良小1女児殺害事件が起こるが、同事件の容疑者が「第二の宮崎勤」の発言を行ったことに対し

「精神鑑定も受けずに、『第二の宮崎勤』は名乗らせません」

と宮崎の名を使ったことに対し痛烈に批判した。

上告審2006年1月17日、最高裁判所が弁護側の上告を棄却。

弁護側は判決訂正を求めたが、2006年2月1日に棄却

死刑執行

2008年6月17日、東京拘置所で死刑が執行された

宮崎は冷静に執行を受け入れ、

宮崎の母親は遺体との対面後に、処置については拘置所に任せたという

影響

オタクバッシング

宮崎がいわゆるおたく・ロリコン・ホラーマニアとして報道されたことから、同様の趣味を持つ者に対して強い偏見が生じた。

宮崎が殺害後の幼女をビデオカメラで撮影し、膨大なコレクションのビデオテープの中に隠し持っていたことから、現実と空想・妄想と犯罪行為の境界が曖昧で、明確な規範意識の欠落が犯罪に及んだとされ、これがおたくだと誤解された。

ホラー作品

宮崎の部屋から押収された大量のビデオテープの中に、『ギニーピッグ2 血肉の華』が含まれていたと報道されると、この作品に影響されて犯行に至ったという解釈が世間に広まり『ギニーピッグ』シリーズは全作品が廃盤となる。

しかし実際に部屋から押収されたのは、全編コメディ調の『ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん』であり、宮崎は『ギニーピッグ2』を見ていないと供述している。

この影響で宮崎の逮捕後しばらく、ホラー映画のテレビ放送が自粛された。

ポルノ作品

この事件後、1989年あたりから創作物における性的描写に規制が強まった。

少年漫画などで女性の裸体を表現する場面で乳首が見えないように修正を施されたのもこのころからである。

青年誌では『ANGEL』などの人気作品が連載中止となった。

当時この事件の取材をしていた木村透は、偏向報道があったと「読売ウイークリー」のブログ(2005年11月21日)にて主張している。

宮崎の所有していた5,787本という膨大なビデオテープの大半は『男どアホウ甲子園』や『ドカベン』など大量のアニメ作品の録画テープが占めており、いかがわしいビデオや幼女関連のビデオ作品は44本に過ぎなかった。

これらのテープのほとんどは一般のテレビ放送を録画したものや、そのテレビ録画がマニアによってダビングされたもので、これらは文通などの方法で交換されたものという話がある。

当時の報道によれば、こういったマニア間でのテレビ録画したダビングビデオの交換は方々で行われていたが、宮崎はこの交換で望みのテープを入手する際に、相手への返礼が十分でなく、遅延するトラブルもあったという。

また宮崎が自分の欲しい作品をどんどん入手する反面、相手の頼みはできるだけ断るという態度を取ったため、宮崎を除名したサークルもあった。

またサークルのメンバーからは、宮崎は「完録マニア」(全話を録画しないと気がすまないタイプ)であり子どもっぽいとの印象も持たれていた。

小児児童への影響

この事件をきっかけに、年端もいかない小児に性衝動を覚えるペドフィリア嗜好の存在が広く知られることとなり、保護者が子どもをめぐる性犯罪に対して強い恐怖感を抱くようになった。

テレビの幼児番組などでも、児童(女児)の裸・下着が画面に映ることを避けるようになった。

さらに、宮崎が年少のころより動物に対して残虐な行為を行っていたという報告もあり、動物虐待行為がこれらの犯罪行為の予兆であると考える向きもある。

テレビ番組における報道

宮崎勤が第1の事件を供述して以降、NHKや民放のテレビの報道・ワイドショー番組は連日、連続幼女誘拐殺人事件関連の報道を大々的に伝えた。

その他の影響

事件当時、フジテレビで放送中のアニメ『らんま1/2』において、8月19日放送予定だった 第14話「さらわれたPちゃん 奪われたらんま」が誘拐を連想させるとして急遽放送内容を差し替え、後日放送予定だったアニメオリジナルエピソードの回を放送したが、その話の回想シーンにまだ未放送回のシーンがあったため、話がつながらない部分が発生する影響があった。

また、この回は放送枠移動後に放送されたが、一部の局では打ち切られたためソフト化まで見られない地域もあった。

冤罪説

この事件について冤罪説を唱える者が集まり、「M君裁判を考える会」という市民団体を組織した。

代表者の木下信男(応用数学者、明治大学名誉教授)は1994年、『明治大学教養論集』に『裁判と論理学─幼女連続誘拐殺人事件に見る冤罪の軌跡』と題する論文を載せ、冤罪論を説いた。

また、「M君裁判を考える会」会員である小笠原和彦は冤罪説の立場から『宮崎勤事件 夢の中:彼はどこへいくのか』(現代人文社、1997年)を執筆している。

その他

  • 宮崎勤が1989年3月11日に「今田勇子」名義で第2の書簡「告白文」を朝日新聞東京本社と殺害された女児の家に送っているが、その告白文では、前年1988年に利根川河川敷で白骨化した遺体が発見された群馬小2女児殺害事件について触れられている。
  • 群馬小2女児殺害事件は、遺体の発見現場が河川敷だったこと、遺体の両腕のひじから先と両脚の膝がなかったことなど、宮崎の事件との共通点があった。そのため、この事件も宮崎の犯行と疑うメディアもあったが、殺害時期が宮崎の第1の殺害事件から1年近く前であること、事件現場がやや離れていたこと、宮崎と結びつける証拠が見つからなかったこともあり、宮崎の犯行としては立件されず、2002年9月15日に公訴時効が成立して未解決事件となった。