新潟少女監禁事件 9年間監禁された少女

新潟少女監禁事件 9年間監禁された少女

新潟少女監禁事件(にいがたしょうじょかんきんじけん)

1990年11月13日

新潟県三条市の路上で当時9歳の少女が誘拐され、その後約9年間監禁された事件。

2000年1月28日に同県柏崎市の加害者宅で発見され保護された。

犯人は当時新潟県柏崎市在住の佐藤宣行(犯行当時28歳)。

2003年7月に懲役14年の刑が確定している。

犯人が長期の引きこもり状態にあったことから、本事件発覚の数カ月後に起きたた西鉄バスジャック事件と共に、引きこもり問題の社会的認知度を大きく高めた事件となった。

事件の経緯

犯人 佐藤宣行について

1962年7月15日生。

両親の年老いてからの子供ということもあり、成人後も「ボクちゃん」と呼ばれて溺愛されていた。

小学1年の時、父親が家を新築し、2階の十畳ほどの洋間を自室として与えられる。この部屋が後の事件の舞台となる。

中学1年の時、「怖くて学校に行けない」ということで精神科の診察を受けたところ不潔恐怖症と診断される。

父親も同じく不潔恐怖症であった。

工業高校時代、体格は大きく175cmほどあったが、覇気が無くなよなよした話し方から「オカマ」と呼ばれており、学校では目立たない存在だったという。この頃から自分の殻に閉じこもるようになり、家の中で鬱憤を晴らすようになっていた。

高校を卒業後は自動車部品製造の工員となったが、出勤途中に立小便をした際に「クモの巣にかかって汚れた」と家に引き返すなどといった奇行が続き数ヶ月で退職し、以降は全く働いていない。

1981年7月、19歳の時、

年老いた父親は薄汚れて見える存在になっており、父親を家から追い出す。

そのため母親と口論になり、「私も出て行く」と言われたため激昂。

家の仏壇に火をつけ、危うく火事になりかけた。

長岡市の国立病院の精神科にて強迫神経症(不潔恐怖)と診断される。

即日入院し、向精神薬を投与された。このときは1ヶ月ほどで良くなり退院する。

23歳の時、

母親に「自立するために、独立して生活できるよう家を増築してほしい」と話す。息子が就職口を見つけて真面目に働くと思った母親は700万円で家の増築を決めたが、男が2階の自室を工事業者に踏み込まれることを頑に拒否したため増築は中途半端なまま中止となり、就職の約束も反固にされた。

男は母親に対しては好きなアイドル歌手のレコードや、競馬新聞などを買いに行かせており、この母親は商店の人達のあいだで、ある種の有名人となっていた。競馬場の行きかえりも母親が車で送っており、レースが終わるまでベンチに腰かけて待っている母親の姿が、競馬場の常連の間でも知られていた。

男が競馬に勝つと、母親になじみの寿司屋で極上のトロのにぎり10個(8000円分)を買わせることが何度かあった。

1989年6月13日、

男は強制わいせつ目的で下校途中だった小学4年の9歳少女を空き地に連れ込もうとしたが、別の児童の通報により学校事務員に取り押さえられ、強制わいせつ未遂で現行犯逮捕された。

1989年9月19日、

新潟地裁長岡支部は男に対し懲役1年・執行猶予3年の有罪判決を言い渡し、10月5日に刑が確定した。

裁判官は再犯の可能性は低いとして、保護観察処分ではなく、母親に監督・指導を任せた。

この事件について柏崎署と新潟県警本部は強制わいせつで検挙した男を

「前歴者リスト」に登録しておらず、刑が確定したあとも登録漏れのまま放置していた。

この年に老人介護施設に入所していた父親が亡くなっている。

被害少女の誘拐

執行猶予中の1990年(平成2年)11月13日午後5時頃、

新潟県三条市内において当時9歳であった本件被害少女の誘拐に及んだ。

男は当時28歳であった。

男は乗用車で単身移動中、下校途中の少女を発見

「女の子が可愛かったし、側に誰もいなかったので」という理由で誘拐を決意。

少女が「三条市の家に帰れるの。お父さん、お母さんの家に帰れるの」と尋ねると、男は「だめだな。これからおれと一緒に暮らすんだ」と応えた。

自宅に到着した男は、日頃二人暮らしをしている母親に少女を見られないよう、少女を自室に入れ、目隠しを外した。

そして少女に対し「この部屋からは出られないぞ。ずっとここで暮らすんだ。約束を守らなかったらお前なんか要らなくなる。山に埋めてやる。海に浮かべる」などと脅迫的な言葉を浴びせ、以後継続的な監禁を開始した。

少女捜索の状況

少女が誘拐された当日13日の19時45分頃

少女の母親が駐在所に捜索願を出した。

これを受け、新潟県警察三条署と学校関係者100人以上、

翌14日には200人以上が少女の捜索に当たったが手掛かりさえ見つけることができず、

15日から三条署内に県警機動隊、機動捜査隊など107名で構成された「女子小学生不明事案対策本部」が設置された。

捜索は11月19日に人員が80人規模に縮小され、12月25日には地元消防団などによる捜索が打ち切られた。

以後は毎年11月13日に三条署員が学校や路上でチラシを配るといった活動が継続された。

監禁の状況

脅迫的な文言を繰り返し浴びせる、ナイフを突きつける、顔面を数十回殴打するといった暴行の上で、最初の2~3カ月間は自身の外出や就寝の際には少女の両手足を緊縛して身動きが取れないようにしていた。

その後両手の緊縛は解かれたものの、両脚の緊縛については1年ほど続き、少女の脱出意志を喪失させた。

少女に対しては大声を出さないこと、家の構造を知られないため、男が部屋を出入りする際には顔を隠したり毛布に潜ったりすること、自室のセミダブルベッドから許可なく降りないこと、暴れないことなどを命令し、これを破った際には暴行を加えた。

1、2年目からは暴行の道具としてスタンガン(男が母親に命じて買わせたもの)を使用し始めたが、少女は「叫び声を上げたら刺されると思い」自分の身体や毛布を噛むなどして声をあげることなく耐えた。

また、男の生活に関わる雑用をこなさなかったり、プロレス技を掛けられ少女が苦痛に声をあげたときなどにも、「スタンガンの刑」と称して暴行が加えられた。

男は監禁期間中、軽い殴打は700回程度、力を込めた殴打は200から300回程度に及んだと供述している。

少女はある時期から、目を殴られると失明すると思い自ら頬を差しだしたり、スタンガンの痛みに慣れるため自らの身体に使用するといった行動もとるようになり、また、暴行を受けている最中に「殴られているのは自分ではない」と第三者的立場を仮想して防衛機制を働かせる解離性障害の症状も出ていた。

食事は当初男の母親が男の夜食用に用意していた重箱詰めの弁当が与えられていたが、高齢であった母親の負担を考慮した男が自らコンビニエンスストアで売られている弁当に切り替えた。

さらに1996年頃、男が少女の足に痣ができているのを発見、男はこれを高タンパク由来のものと考え糖尿病に進行することを危惧し、「運動をしない以上、減らすしかないと思い」少女の食事を1日1食に減らした。

数ヶ月後から少女は体調を悪化させていった。

男が計測すると46kgあった体重が38kgまで減少しており、少女は失神を起こすようになったが、男の対応は弁当におにぎりを一つ足したのみであった。

長らくベッドの上で行う脚部の屈伸が少女に許されていた唯一の運動であり、その後糖尿病予防のため床上での足踏みが許されたが、階下に母親がいる場合には存在を気取られないためそれも禁止された。

少女の筋肉は著しく萎縮し、男の腕に掴まってようやく立てる状態であった。

発見後の検査では著しい栄養不良に加え、両下肢筋力低下、骨粗鬆症、鉄欠乏性貧血などが認められ、通常歩行は不可能な状態だった。

また排泄は、潔癖症のためトイレが使えずビニール袋に排泄していた男に倣わせ、排泄後の袋は部屋の外の廊下に放置されていた。男は自分が部屋を出るときに少女に顔を覆わせていた理由について「廊下にビニール袋が並んでいるのを見られたくなかったから」とも述べている。

こうした環境下に置きながら、少女が監禁中に入浴したのは、ベッドから誤って落下し埃まみれになった際に、目隠しをしたままシャワーを浴びせられたことが1回あるのみだった。

監禁開始から5年あまり後の1996年1月には母親が保健所に赴き男の家庭内暴力を訴えた。職員は家庭訪問を打診したが母親は男が暴れるとしてこれを断り、代替案として指示された精神病院に赴き、そこで向精神薬を処方され、男はこれを服用していた。

虐待の一方で、男は少女に漫画や新聞などを与え、テレビ、ラジオで流れるニュースなどの内容や、男の嗜好する事柄について少女と語り合うことを好んだ。

時事についての議論は、「彼女の考えが子供のままでいないように」するためであったとし、また「因数分解なんかは世の中では役に立たないけど、比例式は覚えた方が良いので教えました」と供述している。

1999年頃から男は母親に対してもスタンガンを使用し始め、同年12月に再び精神病院を訪れた母親は「このところ息子の暴力がひどい。自分の意のままにならないと殴る蹴るのうえに、私を縛り付けて、トイレにさえ行かしてくれない」と、男の家庭内暴力が激しさを増していることを訴えた。担当医師は強制的手段として医療保護入院(強制入院)を提案し、母親もこれに同意したことから、翌2000年1月19日にはその是非を判断するため保健所職員と柏崎市職員が被疑者宅を訪れたが、男が部屋に閉じこもったため面会はできなかった。後日、精神病院、保健所、市役所などが協議を行い、医療保護入院の実施日が決定され、それに向けて専門チームも作られた。

少女の保護と被疑者の逮捕

1月28日、医療保護入院措置の実施のため、医療関係者、保健所職員および市職員など7名が被疑者宅を訪れた。

精神保健指定医が「お母さんの依頼で診察に参りました」と告げ、返事を待たず部屋に入った。ベッドで寝ていた男はこれに気付き「なんで入ってくるんだ!」と抗議、これに対し指定医が法律を説明し、「あなたは入院が必要であると認定されました」と告知すると、男は激しく暴れだした。

なおも暴れる男に対し、医師が鎮静剤を注射。効果が現れるまで男は抵抗を続けたが、やがて鎮静化し眠りに落ちた。

その後、関係者の注意は騒動の間にも動いていた様子があった毛布の塊に向けられた。市職員が毛布をハサミで切り開くと、中から異様に色白な短髪の少女が現れた。

市職員は「あなたは誰ですか。話をしてください」、「名前は?どこから来たの」などと問い掛けたが、少女は口ごもり「気持ちの整理が付かないから」と話した。

要領を得ないため指定医が階下にいた男の母親を呼び出し、「この女性は誰か」と訊ねたが、母親は「知りません。顔を見たこともない」と答えた。

指定医は少女に「一緒にいた(被疑者)さんは入院することになったので、ここにはいつ帰ってくるか分かりません。あなたはどうしますか」と訊ねると、少女は母親に向けて「ここにいても、いいですか」と訊ねた。

母親は了承したが、市職員らが「そういう問題じゃないでしょ。家の人に連絡しないとだめよ」とたしなめると、少女は「私の家は、もうないかもしれない」と話した。

また、母親の裁判での供述によると、母親が「あなたのお家はどこ?」と訊ねると、少女は「ここかもね」と答えたとされる。

その後、男ほか3名、母親と医師、少女ほか2名がそれぞれ車に分乗し、近郊の病院へ向かった。

職員は生活安全課に男が鎮静化し病院に向かったことと、同時に身元不明の女性が見つかったむねを伝え、警察官の出動を改めて要請したが、電話口の生活安全課係長は「そちらで住所、氏名をきいてくれ。そんなことまで押しつけないでくれ。もし家出人なら保護する」と返答し、事実上出動を拒否した(ただし、この警察の対応に関し、新潟県精神保健福祉センターの後藤雅博は、「いち市民が呼んだのに来なかった、というのとは違う」と答え、協力関係にあるプロ同士のやり取りのため、警察バッシングに傾いた新聞報道とはニュアンスが異なることを認めている)。

病院へ向かう車中で病院職員が少女に改めて名前をたずねると、自身の名前と住所、生年月日、両親の名前などを答えた。

その情報に覚えがあった職員は三条市で行方不明となった少女に思い当たり、病院到着後に少女から聞いた番号へ電話を掛けたが、呼び出し音が鳴ったものの誰も出なかった。

職員は次いで柏崎署に連絡を取り、「家にいた女の人の名前が分かりました。三条で行方不明になった少女だと名乗っている。

少女は『十年前に連れてこられて一歩も外に出ていない』と話している。少女の家に電話をしたが出なかった。いま病院にいるので、すぐ来てください」と要請した。

これを受け、柏崎署から刑事課の捜査員3名が病院へ急行、少女を伴って再び柏崎署に戻ったのち指紋の照合が行われ、発見された少女が三条市で行方不明になった少女と同一人物であることが確認された。

同日夜には三条市から少女の母親が駆けつけ、9年2カ月ぶりの再会を果たした。

一方、同じく病院に搬送された男はそのまま医療目的で収容された。

警察は早期の身柄引き渡しを要求したが、「医者は患者の生命と身体を守ることが目的で、継続している医療行為の責任を取らずに警察に身柄を引き渡すことはできない」との判断を下し、医療優先の方針を伝え、これを了承された。

男の覚醒後、突然の環境変化による精神的動揺、後に発症した内科疾患が全て治まるまでに10日間を要した。

この間に事件の概要がある程度報道され、病院では男の様子を聞きだそうとする多数のマスコミの取材や、その姿を撮影しようと病院に侵入するカメラマンの存在などで著しく混乱を来した。

医療保護入院から2週間後の2月11日、回復した男は警察車両に乗せられて裏口から退院。

病院敷地内での逮捕は避けて欲しいという院長の要請により、敷地から出た時点の午後2時54分、男は警察に逮捕された。

少女が保護された後に行われた検査では、少女には一般の同年代人と比較して知的レベルに目立った低下は見られず、知識量や語彙においても目立った遅れはないとされた。

裁判で男の弁護人は、このことは男が少女に情報・知識を与えるよう努めたことが寄与しているとして、酌量を求める材料のひとつとした。

男は少女を「友達」と認識しており、裁判では「被害者は、私の言いつけを本当によく守るようになりました。これからはずっと、一緒に暮らしたいと思いました。競馬や自動車など、対等に話ができた。被害者のことは、基本的に好きだった。同世代の女性と思っていた。かけがえのない話し相手だったので、解放することはできませんでした」と供述し、また初公判で読み上げられた少女の供述調書の内容に、「自分はうまくやっていたと思っていたのに、実は恨まれていたんだとわかった」と述べた。

報道

被疑者の男とその母について

少女が発見された当日の1月28日午後9時30分、

三条署が記者会見を開き、9年前に行方不明となった少女を発見、保護したと発表。

この会見の内容が翌朝に事件の第一報として一斉に報じられた。

男については精神障害者の可能性があったこともあり、主要マスメディアはしばらく「男」という匿名呼称を用いて報じていたが、『週刊文春』が2月3日号でいち早く実名報道に踏み切ると同時に、高校時代のものとされる顔写真も掲載した。

新聞では産経新聞が2月5日付朝刊から実名報道を行い、他の主要紙も男が逮捕され「刑事責任を問える」という新潟県警の見解が引き出されると、翌2月12日より実名報道に切り替えた。

少女が監禁されていたという事実は伝えられたが、監禁の内容については、少女を保護する観点や、少女の両親がマスコミの接触を拒んでいたこともあり、公判開始まで明らかになることはなかった。

その一方でワイドショーや週刊誌では男の異常性を強調する報道が連日行われた。

1989年3月に発覚した女子高生コンクリート詰め殺人事件において、加害者宅2階に被害女性が監禁され、集団暴行を受けていることを知りながら、1階にいた加害者の母親はこれを看過し続けたという事例があり、本事件発覚当初には1階に居住していた男の母親にも監禁幇助の疑いが掛けられた。

週刊誌やワイドショーでは母親の共犯を匂わせるような報道も行われていたが、事情聴取に対し母親は「監禁を知らなかった」、「2階には何年も上がっていない」と供述。

捜査の結果、男の部屋を含む2階全体から母親の指紋が一切検出されなかったことや、少女による「母親が住んでいることさえ知らなかった」という供述からその言葉が裏付けられ、母親は立件されず重要参考人となるに留まった。

少女について

一部では少女に対しても「9年2カ月もの間に逃げる機会はなかったのか」という疑問が呈され、少女が監禁状態にあるとき、犯人と運命共同体であるかのように錯覚し始め、やがて犯人への共感を示すようになるストックホルム症候群の状態にあったのではないかとの見方もあった。

少女は「縛られなくなってからも、常に見えないガムテープで手足を縛られているような感覚でした。気力をなくし、生きるためにこの部屋から出ない方がいいと思いました。男は気に入らないとナイフを突きつけるので、生きた心地がしませんでした。大声で泣きたかったけど、叫び声を押し殺しました。けっして男と一緒にいたかったわけではありません」と供述している。

また少女は母親に対して男を評して「憎いとか怖いとか、そんな感情を出すのがもったいないほど、最低の人だ」と語っている。

裁判

起訴

男の逮捕から22日後の3月4日、

新潟地方検察庁は男を未成年者略取誘拐と逮捕監禁致傷の容疑で新潟地方裁判所に起訴した。

被告人が少女に負わせた傷害のうち、起訴事実に盛り込まれたのは両下肢筋力低下と骨量減少などで、診断されていた心的外傷後ストレス障害(PTSD)については、裁判の過程で予想される少女の精神的負担とプライバシー保護に配慮して起訴事実から除外された。

公判は5月23日から始まったが、この中でも少女のプライバシーは保護され、通常行われる起訴状での被害者名読み上げは行われなかった。

また弁護人も「私も人の親なので、法廷にまで連れてきて尋問したくないというのが本音にある」として少女を証人申請することはしなかった。

窃盗罪についての追起訴

第2回公判前日の6月26日、

検察は被告人が少女に着せるためにホームセンターから下着類4点を万引きしていたことについて、窃盗罪で追起訴を行った。

これは一連の犯行の中に異なる複数の罪がある場合、「その最も重い罪の刑について定めた刑の長期にその2分の1を加えたものを長期とする」併合罪の適用を狙ったもので、逮捕監禁致傷罪は懲役10年が最高刑であるため、これが適用されれば被告人の量刑は15年まで引き上げられる計算であった。

精神鑑定

鑑定担当者については犯罪心理学が専門である帝塚山学院大学教授の小田晋が選ばれた。

また、これとは別に事件直後に被告人が収容された病院の副院長と、簡易鑑定を行った新潟大学付属病院の医師が診断した病名は、

分裂病質人格障害、

強迫性障害、

自己愛性人格障害、

小児性愛の4つであった。

弁護側は小田の精神鑑定書の内容に同意しつつも「心神耗弱の主張は維持していく」と述べた。

結審

2001年11月30日に開かれた第7回公判において論告求刑が行われた。

この中で検察は被告人の犯行について「鬼畜に劣る悪行」「非人道的で、血の通った人間の行為とは思えない。極悪非道である」などと厳しく糾弾したのち、被告人に対する懲役15年を求刑。

また

裁定未決拘置日数は、1日たりとも算入すべきでないことは、当然である

と異例の進言をした。

判決

地裁

2002年1月22日、

判決公判が開かれ、新潟地方裁判所の榊五十雄裁判長は、被告人に対して

懲役14年の判決を言い渡した。

検察が言及した未決拘置日数(350日)は刑に算入するとされた。

高裁

2002年12月10日、

東京高等裁判所の山田利夫裁判長は一審判決を棄却し、被告人に対して

懲役11年の判決を言い渡した。

10日後の12月20日、

東京高検は「高裁判決は法令の解釈に重大な誤りがあり、破棄しなければ著しく正義に反する」として上告を決定した。

2003年7月 

懲役14年の刑が確定。

男の母親は男の収監後に認知症が進み老人介護施設に入所したことから、

2003年(平成15年)ごろから面会に訪れなくなり、男の服役中に死亡した。

警察の不祥事

事件そのものについての報道のほか、警察の捜査不備や不祥事についての報道も盛んに行われ、県警本部長が辞職、警察庁長官が国家公安委員会から処分を受けるという事態も起きた(新潟県警の不祥事)。

判決確定後

2005年1月1日、

改正刑法が施行され、逮捕監禁致傷の懲役および禁錮の長期上限が10年から15年に引き上げられた。

懲役14年の刑が確定した被告人の男は収監されたが、公判中から減少していた体重がさらに減り、歩行に介助が必要な状態となり、八王子医療刑務所に移され治療を受けたと伝えられる。

2015年2月19日

週刊新潮が報じた記事では、千葉刑務所に服役し、

2015年4月

満期出所した。

事件から20年目となる2020年(令和2年)1月23日に『新潟日報』(新潟日報社)が「男は出所後に千葉県内で独居していたが、2017年(平成29年)ごろにアパートの自室で病死していた」と報道した。

事件現場となった加害者宅は現在も事件当時のままとなっている。

事件をモチーフとした作品

残虐記 桐野夏生作のミステリー小説。

9歳の時に誘拐され男と1年余りの監禁生活を送った経験を持つ女流作家が、出所した男からの手紙を受け取ったことをきっかけとして、事件の内容と自身の来し方を綴った私小説「残虐記」の原稿を残し失踪するところから物語が始まる。2004年度の柴田錬三郎賞を受賞。